トレーニングやエクササイズの最終目標は、【動きの自動化】

Pocket

スポーツ中にコーチや監督から、こんなことを言われたことありませんか?

◯◯の動きを意識しろ!もっと◯◯を意識しろ!

今日は極端な言い方をしますが、これってものすごい間違いなんですよね。

運動学習理論という考え方をベースなので、そこんとこよろしく。

まず、アスリートの競技での成功は

試合で良いパフォーマンスを出すことなんですね。

要は練習したことを結果に反映させることです。

状況判断や、相手への対応、ボールに反応したりしなきゃいけないんですよね。

練習したことを意識しなければできないようでは、ダメなんです。

そんなものは技術ではないという考えの方が良いでしょうね。

 

これは僕が一般の方にボディワークセッションをしている時も同じです。

例えば、腰痛や肩こりが姿勢の問題であったとします。

その姿勢を矯正できるようにエクササイズします。

そして正しい姿勢に戻して、症状を緩和させたいんですが、日常生活で姿勢なんてずっと意識できないので、最終的にそれが無意識に、つまり自動的にできるようすることがゴールなんです。

 

もしこれを見ているアスリートが、練習をしている技術を試合で発揮したいなら、その技術を無意識にできるまで持ってかなければなりません。

関連記事

アスリートが競技力を高めたいなら、運動学習理論を知ろう。http://blog.takashi0210.com/athlete/

上記の記事にも書いているんですが、もう少しわかりやすく書いて見ます。

アスリートが技術を習得するまでには、3つの段階があります。

認知 →   連合 →    自動化

①認知段階

新しい技術を練習し始めた時、その動きに一貫性がなく、効率も悪い段階ですね。

さすがにこの段階では、試合でできるとは思わない人がほとんどでしょう。

要は動きが全くできないか、たまにできるか、正解の動きの感覚がわからず、コーチからフィードバックしてもらわなければならない状態です。

脳は、運動に関する情報収集や処理を行っています。

②連合段階

新しいスキルが8割くらいの確率で再現でき、しかも、微妙なコントロールもできるようになります。

自分で正解不正解も感じることができます。

「あ、この感覚だ!」

「んー、今の動きは違うな。」

など、自分の身体意識の中で動きを確認することができます。

この段階では、更に正確性やスピードを向上させることが重要です。

ここが落とし穴!!

多くのアスリートはここで、習得した!!と勘違いして、反復練習や、工夫をやめてしまいます。

で、試合で発揮されないんです。

そこから更に反復や精度を徹底的に磨きましょう!!

まだ集中してないとできない程度です。

 

③自動化段階

集中していなくてもできる

目をつぶっていてもできる

意識しなくてもできる

体が勝手に動いている

ような段階です。

まさしく自動化です。

ここまで来て始めて試合で発揮することができます。

 

逆にここまでしないと勿体無いんです。

練習すればこの域に達するのに、連合段階で勘違いして、練習をやめてしまう。

自動化段階までくれば、試合ではかなりの集中力を戦術や状況判断、相手の動きに使うことができます。

自分の体の動きによるスキルは、自動化段階まで磨き上げましょう。

まとめ

反復練習の大切さがわかると思います。

また、関連記事を読めばその自動化をするために、反復以外の方法も書いてあるのでぜひ読んで見てください。

 

[編集後記]

今日は大蔵海岸でのセッション、最高でした。

[娘日記]

タンタンのハンカチという絵本をずっと読んでます。笑

ストーリがー面白い。

 

コメントを残す