トレーナーが10年間同じチームで指導するために必要な3つのこと。

Pocket

先週金曜から、三重県の高校野球部の指導でした。

 

※ W-UP風景  iPhone 6s

 

かれこれ10年間、毎月指導させていただいています。

 

長くやることが目的ではありませんが、良い仕事ができているかどうかの一つのバロメーターであると思っています。

 

そのうち、甲子園2回(春夏)プロ選手が5名

監督、コーチの日々の指導があってこそですが。0.01%くらいは影響していれば嬉しいなと思います。

 

そんなチームに関わった中で、なぜここまで継続できたのだろうか?という事を3つ挙げてみます。

 

監督、コーチが責任を一切他人に押し付けない

まず第一に、継続できたのは私のおかげでもなんでもありません。

ひとえに、監督、コーチが常に「自分達に原因がある。」というスタンスを崩さない姿勢があってこそです。

 

私たちトレーナーもチームが負けた時や、結果が出ないときは何が悪かったかな?と反省し振り返ります。

チームのスタッフから責任を追及されることもあります。

これは当たり前のことなのだろうなと感じます。

 

 

しかし、この高校野球のチームの監督、コーチは

 

負ければ

「すみません、私のせいで負けました」

勝てば

「ありがとうございます、お陰様で勝てました」

 

それに関わる人間は、チームを好きになるし、責任を追及されるより、もっともっと頑張るモチベーションになります。

 

指導内容をシンプルに

10年間、やっていること内容は変わりません。

・基礎体力向上のためのウエイトトレーニング

・野球に生かすためのスピード&アジリティトレーニング

・選手の体のケア、セルフケア方法指導

 

この3点です。

 

質を高めるためにマイナーチェンジはありますが、これをやり込みます。

 

よく、体を大きくするために栄養面やトレーニング面を次から次へと変えて、トレーナーにプレッシャーをかけまくり、結局一年経っても何も得られないというチームを見かけますが。

このチームは一冬越すと劇的に身体の強さが増します。

「地道にやりこむ」という事を徹底しているからです。

 

人間的なつながり

監督、監督の家族、選手と選手の家族、コーチ、近くの定食屋の方、様々な方とコミュニケーションをとり、人間的なつながりを作っていきました。

 

今や、第二の故郷のような場所になっています。

 

ここまでバックグランドを知ることができれば、もはや仕事ではありません。

ライフワークに近いものがあります。

 

おそらく契約が無くなっても、このチームに関わることが許されるならそうするでしょう。

 

 

まとめ

この10年で色々なことがありました。

変わらないこと、変わらなければならないこと、たくさん経験しました。

自分自身もただの若造から結婚、親になるという事を経験しながら進んできました。

 

「愛される」チーム、人であることの重要性を学び続けています

コメントを残す